新手の詐欺にご注意ください
あったと発表されました。
電子メールで職員にウイルスを送られたのが原因のようです。
仕事でもプライベートでも、パソコンを使われる方も多いと思います。
怪しいメールは開かないように気を付けた方がいいいようです。
また、最近携帯電話もスマートフォンをご利用の方も多いと思います。
スマートフォンもパソコン同様、セキュリティソフトは必要です。
よくわからない方は、詳しい方に聞いてみてください。
本題に戻ります。
最近、年金機構の情報漏洩に便乗した新手の詐欺が発生しています。
少し長くなりますが、その手口をご紹介します。
1.架空の年金機構の職員を名乗り、年金手帳の番号やインターネット
バンキングのパスワードを聞き出す
2.電話に年金機構の自動音声案内が流れたり、年金機構をかたった
電話がかかってきたりして、アンケートと称して個人情報を聞き出す
3.「個人情報が流出している」「キャッシュカードのデータを消すために
預かります」と告げ、カードを回収する
4.「年金情報流出の謝罪金を振り込む。ATMで手続きができるので
コンビニのATMから電話してください」と連絡され、口座番号などを聞き出す
5.「流出した年金情報を削除するのにお金が掛かる」と言い、指定の口座に
振り込ませようとする
いずれも、巧みに個人情報を聞き出したりするものです。
怪しいと思ったら、必ず誰かに相談することが大切ですね。
自治会総務部 IT担当
| ニュース | 09:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑